小児歯科

小児歯科とは

小児歯科とは

小児歯科では、お子様の虫歯予防、虫歯治療、噛み合わせや歯並びの状態を幼少期からしっかりチェックさせていただいております。 一般歯科とあまり変わらない治療内容のように見えますが、実際は成人の患者様に行う治療とお子様では、大きな違いがあります。

一般歯科と小児歯科の違い

日々成長されるお子様は、顎や歯も成長しています。小児歯科では、そういったお子様の成長を踏まえた上で、将来問題になることを未然に防ぎ、お子様の健やかな成長をお手伝いする事が小児歯科治療の大きな目的です。

小児歯科の治療の流れ

Step① 診査・診断

診査・診断

現状を把握する為お口の中を拝見し、治療計画をたて、保護者の方とお子様にしっかりとご説明します。
怖がるお子様には、すぐに治療に入らずにチェアに座るだけにして、歯科医師や衛生士、また歯科医院の器具などにも慣れてから治療を開始します。

Step➁ 治療開始

治療開始

お子様が慣れたところで治療を開始します。
歯科に対する”恐怖心”を植え付けないよう、無痛治療を行っていきます。
また治療中は各チェアーでお子様の好きなDVDを付けることができます。

Step➂ 治療後

治療後

治療が終わった後からが新しいスタートです。
メンテナンスを行うため、定期健診にお越しいただきます。
また上手に歯磨きができるように歯磨き指導なども行っていきます。

お子様を虫歯から守るために

虫歯になりにくい歯にするためには、日々の歯磨きや習慣を見直し、しっかりと予防処置を行うことがとても大切です。

フッ素塗布

フッ素とは体に吸収される自然に存在している物質で、歯を丈夫にするものです。フッ素塗布とは歯面にフッ素を塗ることにより、歯を酸に溶かされにくくし、歯の再石灰化を促進させ、虫歯になりにくくする処置のことです。

当院では他院と異なり無料サービスでフルオールゼリーを塗布しております。

フッ素に関する注意点

  • フッ素を塗布した後は、30分間飲食を控えて下さい。
  • フッ素を塗れば100%虫歯にならない、というものではありません。
  • フッ素を塗布しても歯磨きや食生活に気を配る必要があります。
  • フッ素は即効性はなく、繰り返し塗布することで効果が現れます。

フッ素イオン導入

パイオキュアーという機械によって、イオン化されたフッ素はマイナスの電荷を帯び、一般的なフッ素よりもより浸透しやすくなります。
こちらの処置では一般的なフッ素塗布での注意点であった、フッ素直後の飲食も行うことが出来ます。

フッ素イオン導入は自費治療となります。

シーラント

奥歯の表面の溝は歯垢が溜まり易く、虫歯になりやすい場所です。シーラントとは、その虫歯になりやすい場所を虫歯になる前に白いレジンという歯をつめる時に使う材料と同類のものを使って埋めてしまい、虫歯菌が入り込まないようにする処置のことです。
生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)は磨きにくく、特に虫歯になりやすいので有効な予防方法といえます。

正しい生活習慣と定期健診

  • 「だらだら食いをしない」
  • 「甘いものを摂り過ぎない」
  • 「正しい歯磨きを行う」
  • 「よく噛んで食べる」

虫歯予防には正しい食生活が一番大事です。 毎日のちょっとした努力で虫歯は予防出来るのです。ブラッシング指導、定期健診と一緒に指導を受けましょう。

床矯正

床矯正

床矯正とはまだ発展途中の子供の顎の骨を拡大させることにより、歯を抜かずに美しい歯列を手にいれる為の矯正治療です。
つまりワイヤーなどの矯正器具によって歯を動かすのではなく、顎の骨の正常な発育を促進させることで元凶を正し、自然な歯並びを整えることが出来るのです。
治療を開始する目安としては、大人の前歯が生えてきたときに、歯が歪んでいると感じたら床矯正のはじめ時です。

床矯正の長所

  • 抜歯をしなくて済みます
  • 自分で取り外しが出来るので、歯磨きが容易です
  • 早期治療であれば費用が安く、簡単に終了致します

床矯正の短所

  • 取り外す際に、装置を破損してしまう可能性があります
  • 大人の歯が生えきってしまっていると、治療期間が延びてしまいます
  • 装置を使わないままにしておくと、歯に合わなくなり作り直す必要が出てきます
お気軽にお問い合せ下さい 0775694880 0775694880 診療時間

※土曜は17:30までの診療となります。
    ※木曜と日曜・祝日は休診です。

page top